
ウルシピクニックとは
.png)
ウルシピクニックとは、木と漆のサステナブルな文化を未来に繋ぐため、日本全国のウルシの木の植栽を応援する活動です。日本全国のさまざまな取り組みを紹介し応援しているほか、日本の持続可能な木と漆の文化を学び楽しむイベントも実施しています。植栽は、ただ植えればいいのではなく、植えた後に漆掻きができるまで育てる約15年が大切です。大変なことも多いけれどやりがいも楽しさも盛りだくさん!ぜひご参加ください。
企業・NPO・教育機関・団体・自治体・個人など、様々なかたちの活動を紹介し応援しているほか、日本古来の持続可能な木と漆の文化を学び楽しむプロジェクト・イベントも実施しています。漆は1万年以上のあいだ日本で利用されている自然素材です。いまはプラスチックなどの石油製品に押されて漆器が少なくなり、漆自体の生産量も減って、日本国内で使用される漆の自給率は10%未満になりました。かつては全国各地に生えていたウルシの木もいまはほとんど見ることがなく、漆産地は岩手や茨城などの限られた地域のみになっています。 もはや廃れかけた日本の漆。需要のないものは消えていく。それで良いのでしょうか。漆は木。自然の大地と水と風と、そして人が育て生かし生かされるもの。地球のサステナビリティを考える現代だからこそ、もう一度その価値を見直し育てるときが来ています。2015年に文化庁から重要文化財建築の修復には原則的に国産漆を使うよう通達が出されました。単純計算すれば、現在1,2トン/年しか生産量がない漆に対して30トン/年の需要が生まれたことになります。いま、日本各地でウルシの木の植栽が始まりました。ただ植えればいいだけではありません。植えた後の下草刈りや害虫・害獣対策、異常気象も多い昨今は水害対策なども、漆掻きができるまでの約15年、ほとんどが有志のボランティアによって支えられています。ウルシピクニックは、これらの活動を応援し、より多くの方に知ってもらい、参加してもらうための取り組みです。自然相手で大変なことが多い活動ですが、同時に楽しいことも学べることも盛りだくさん。応援の方法は直接植栽地に行く以外にもいろいろあります。ぜひご参加ください。
主宰・運営 FEEL J株式会社
(代表取締役/ウルシスト® 加藤千晶 モットーは、漆と異分野を繋ぐキッカケづくり。)













